2015-12-24(Thu)
意外とチェックされている!? お茶出しに大切な5つのマナー

年末や新年のご挨拶など、自宅にまで足を運んで来てくださったお客様に、くつろいでいただくための「おもてなし」ツールがお茶です。いざという時に慌てることのないよう、お客様をお招きする際のお茶のお作法をおさらいしておきましょう。カンタンだけど美しい「心配り」は、ぜひ身につけておきたいマナーのひとつですね。
その① お茶を淹れる前にはチェック!
ちょっと奮発したお気に入りの茶器セットなど、一年に数回しか使わない湯呑み茶碗や茶托を年末年始の時期に使うこともありますね。お茶を淹れる前には、湯呑み茶碗や茶托が割れたり汚れたりしていないか確認しましょう。
お客様がお見えになってから慌ててお茶をお出しして、お話をしながら「あっ、欠けてる!汚れてる!」なんて肝を冷やすことのないように!
〈どうぞ、こちらも参考に…〉
▼お客様へ出すとき、オフィスで飲むとき…使い方別「ちょうどいい!」湯のみの選び方
http://shop.satoen.co.jp/ocha_contents/tea-column/column/teacup/
その② お客様の目の前で淹れてもいい?それとも…?
お客様へお出しするお茶は別室で淹れます。リビングダイニングなどで一続きの部屋でも、キッチン側のお客様には見えない位置で淹れて、テーブルまで運びましょう。淹れる時に湯呑み茶碗を茶托にセットしたままではお茶が茶托にこぼれてしまうこともあるのでご注意を。
▼美味しいお茶の淹れ方
https://shop.satoen.co.jp/howto/
▼モテる女子は知っている!おいしいお茶の入れ方〜深蒸し煎茶編〜
https://shop.satoen.co.jp/ocha_contents/tea-column/150515-1/
その③ 湯呑み茶碗はどう置く?
最初は湯呑みの絵柄を手前にして運び、お出しする際は絵柄がお客様の方へ向くように、ゆっくり回しながら置きます。無地や全体に模様がある湯呑み茶碗は、正面を気にする必要はありません。
もし、一緒にお茶うけを召し上がっていただくようなら、(1)お茶うけ、(2)お茶、の順にお出しします。お茶もお茶うけも下座(部屋の入口の方向)からお客様の前へ差し出します。お客様から見て右側にお茶、左側にお茶うけ、という位置に置きましょう。また、先に置いたお茶うけの上を通ってお茶をお出しする「袖越し」も失礼なので、お出しする順番と置く位置には気をつけましょう。
その④ ひと言そえる心配り
「温かいうちに召し上がってください」など、ひと言お茶を勧めて差し上げましょう。お客様もきっかけができ、手をつけやすくなります。
その⑤ 時間が経った時は
話に花が咲き、何度かお茶を淹れ直す場合は、頃合いを見計らい、新しいお茶を淹れ直しましょう。今までとは別のお茶をお出しすると喜ばれます。
大切なことは「おもてなし」の心。年に数回しかお会いしない方にもご挨拶をする時期です。笑顔と心配りで印象アップをめざしましょう!